• 当院が初めての方へ
  • first time to our dental clinic
  • 診療時間アクセスについて
  • 和久本歯科医院ってどんな歯医者?
HOME > 予防歯科

予防歯科

唾液検査を導入しております。

唾液検査を導入しております。のイメージ

唾液は、消化を助ける働きのほかに虫歯や歯周病から歯を守る働きがあります。唾液が細菌を洗い流してくれるのです。また、分泌量が多ければ多いほど、細菌を流す働きが活発になるのでお口の健康の維持につながります。

唾液検査では、その働きの機能性や分泌量、流れのよい箇所・悪い箇所を調べることで、精度の高いカリエスリスク診断に活かし、適切な予防プログラムを導き出します。

カリスリスク検査を導入しております。

カリスリスク検査を導入しております。のイメージ

同じ食事をし、同じようにセルフケアをしていても、虫歯になりやすい人となりにくい人がいます。虫歯になる危険度(カリエスリスク)には個人差があるのです。このリスクを診断することで、患者様一人ひとりに合った効果的な予防プログラムを受けることができます。

歯を丁寧に磨いたり食事管理を徹底したりしているにもかかわらず虫歯や歯周病リスクを減らせなかった方でも、病気の発症リスクを減らすことができるでしょう。

虫歯の予防

虫歯の原因は、細菌ではなく菌が発生する「酸」なのです。菌が歯の表面に付着して糖分と接着した時点で、酸の発生が始まります。つまり、口の中を細菌だらけにしたまま、飲食物を口の中に入れると細菌と糖分の接触が頻繁に行われます。
そのため酸の量が多くなるので虫歯になりやくなります。食事をしてから早めに歯磨きをすることで細菌を除去でき、酸の発生を抑える事が可能ですので虫歯になるのを防ぐいわゆる「予防」になるわけです。

虫歯の原因

虫歯の原因の元はプラーク(歯垢)に含まれた細菌です。この細菌を「ミュータンス菌」と言います。このミュータンス菌が飲食物から「糖分」を取り込み「強い酸」を作ります。この「酸」が虫歯の主な原因です!虫歯になるプロセスには5段階あります。
では実際どのような過程を経て虫歯になってゆくのかのプロセスを説明したいと思います。

第1段階 感染

歯の表面にミュータンス菌が付きます。
ミュータンス菌は歯の表面で増殖していき歯磨きやPMTC等の機械的な清掃を行わないと除去する事ができません。

第2段階 糖を分解のイメージ

食べ物や飲み物を飲食したに取り込んだ「糖」を、歯に付着していたミュータンス菌が持っている酵素が分解を始めます。

第3段階 酸を産生し不溶性グルカンを形成

上記の第2段階で分解された「糖」は、さらに酵素のパワーにより「酸」と「不溶性グルカン」を産生します。
ミュータンス菌は、この「酸」と「不溶性グルカン」を利用して、まずます増殖していきます。
この不溶性グルカンとは、歯に菌を付着しやすくするだけではなく、菌を除去する抗菌剤からも菌を守るパワーがあり非常に困る物質です。

第4段階 エナメル質を脱灰

第4段階ともなると、エナメル質を脱灰しはじめます。
第3段階で産み出された「酸」が歯の表面のカルシウムであるエナメル質をとうとう溶かし始めます。
この溶けだした段階が、虫歯の始まりです。また、不溶性グルカンは、「酸」を蓋のようにして閉じ込めて歯を取り囲んでしまいます。

第5段階 実質欠損

第5段階になると、歯の表面のカルシウムであるエナメル質が溶けだすと、カルシウムイオン(Caイオン)が抜けるだけではなく、エナメル質が崩壊してしまいます。
このエナメル質は、自然に治ることはありませんので、治療が必要となってきます。

この段階まできたら必ず虫歯の治療を行いましょう!!

歯周病の予防

歯周病の予防のイメージ

最近、TVや雑誌やCMなどで取り上げられている「歯周病」ですが、この歯周病も原因をしっかりと理解すれば予防することが出来ます。
まず歯周病の最大の原因は、歯垢(=プラーク)の中の細菌です。この細菌は、毒素を発生します。この毒素が、進行性である歯周病には、大きく影響してきます。
歯周病の予防は、まず細菌である歯垢(=プラーク)を除去していくことが、予防として大切なポイントとなります。

歯周病になっていくプロセスとは?

ここでは、虫歯の段階と同様に歯周病の段階を3段階で説明していきます。
歯周病になる過程をしっかりと理解をして、歯周病の予防につとめましょう。

第1段階

口の中にある細菌が、歯の表面や歯の周りの歯周ポケットにくっつきます。この細菌は、歯肉炎を引き起こし、歯肉が腫れたりなどの炎症を引き起こす原因となります。
また、歯肉炎が進行していくと、まわりにある歯周組織がも傷つき壊れてしまいます。ここまでくると歯肉炎から歯周炎とよばれるようになります。

第2段階

歯周炎までなってしまうと、今度は歯と歯肉の間に溝が出来てしまいます。これを歯周溝もしくは、歯周ポケットといいます。
歯周病の原因となる菌(悪玉菌)は、この歯周ポケットのような、暗く空気が届かない場所が大好きです。
1度出来てしまった歯周ポケットには、どんどん菌(悪玉菌)が溜まります。さらに、この中で、どんどん歯垢(=プラーク)や歯石を作り出し、それだけではなく有害物質を発生させていきます。

この段階では初期の歯周病治療での完治が望めます。
第3段階

第2段回で発生して有害物は、さらに歯茎の炎症を引き起こしてしまいます。
歯茎が炎症を起こしてしまうと、歯の骨(歯槽骨)が溶けだしていきます。それが、さらに口臭を発生させていきます。
口臭が気になる方は、1度当院までご相談下さい。

歯のクリーニング

歯のクリーニングのイメージ

歯のクリーニングをご存じですか?
今まで、ご説明をさせて頂いてきた通り「虫歯」や「歯周病」の予防するためにも、正しい歯磨きやブラッシングの他にも、専用な道具を使って、自分では磨ききれていない歯と歯の間(歯間)や歯の表面をきれいにします。
そもそもの原因のプラークをコントロールすることや、ご自身ではとれなくなった歯石を専用の機械でスケーリングして除去していきます。歯も洋服と一緒でプロにクリーニングをしてもらうと仕上がりも違います。
また、この栗0ニングは、歯周病や虫歯の予防の第一歩です。
また、歯科衛生士により正しいブラッシングを教えてもらい、日々の生活の中でも、しっかり歯や口の中を綺麗清潔に保てるように気をつけることが、大切です。

メンテナンス

メンテナンスのイメージ

治療が終わっても日々の歯磨きやブラッシングの他に、定期的なメンテナンスは歯を綺麗に長く保っていくためにも重要です。
当院では、治療だけではなく治療後も定期的なメンテナンスをご案内してしています。
日々の予防が上手く出来ているか?新たに、虫歯や歯周病になっていないか?磨けていない箇所はないか?など、家庭では予防することが出来ないこともあります。定期検診を受け、歯の状態を健康に保つことが大切です。
虫歯の再発防止の為にも、当院では定期検診はお勧めしております。

診療科目
アクセス


大きな地図で見る

和久本歯科医院 WAKUMOTO DENTAL CLINIC

住所

〒113-0033 東京都文京区本郷3-43-14

  • 丸ノ内線・都営大江戸線「本郷三丁目」駅徒歩4分
  • 千代田線「湯島」駅徒歩5分
  • 銀座線「上野広小路駅」徒歩10分
  • JR、丸ノ内線「御茶ノ水」駅徒歩10分
  • JR「御徒町」駅徒歩12分
診療時間

午前9:00-12:00/午後2:00-6:00
土曜日も通常通り診療
休診日:日・祝日

お問い合わせ 詳しくはこちら